引振袖を着こなして京都で前撮り!選び方や撮影のコツをご紹介!
最近では、結婚式の前撮りを和服で行う人が増えています。その中でも、華やかな花嫁衣裳の引振袖の人気です。この記事では、自分に似合う引振袖の選び方や引振袖での撮影のコツを紹介します。和装での前撮りを考えている方は、引振袖を着こなして素敵な写真を残すために、この記事を参考にしてみてください。
華やかな花嫁衣裳の引振袖とは
振袖と聞くと、成人式のときに着る着物を思い浮かべる人が多いでしょう。振袖は、未婚の女性が着るものとされています。そのため、結婚式の前に行う前撮りが振袖を着る最後の機会なのです。
成人式で着る振袖と、前撮りで着る振袖には大きな違いはありません。前撮りで着る振袖は引振袖と呼ばれていて、成人式で着る着物と比べると袖が長く、裾にふき綿が入っているので優美なデザインとなっています。
さらに、白無垢や色打掛と比べると軽くて動きやすいため、前撮りに着るのにぴったりなのです。また、色打掛は織物で作られているため固くハリがあります。体のラインが出にくいため本来よりも太って見えてしまう可能性も。
一方で、引振袖は生地が柔らかいため、体のラインが出やすく美しいシルエットになるのです。前撮りの際には、動きやすく、華やかな雰囲気を演出できる引振袖がおすすめです。
自分に合う引振袖の選び方
自分には、どの引振袖が似合うのか分からないという人も多いでしょう。悩んでいる人に向けて、自分に似合う引振袖の選び方を紹介します。
肌の色に合わせて選ぶ
引振袖は、自分の肌の色に合わせて選ぶようにしましょう。そのほうが華やかな印象になり、写真映りがよくなるのです。明るい肌色の人は黄色やオレンジなどの明るくはっきりした色、柔らかい肌色の人はピンクや水色などのパステルカラーがよく似合います。事前にパーソナルカラー診断をしたり、自分の肌の特徴を理解しておいたりすると、イメージがしやすくなるでしょう。
体格に合わせて選ぶ
身長や体格によっても似あう引振袖は異なります。背が高い人は柄が大きく、生地の糸の面積が大きいものがよく似合います。反対に背が低い人は柄が小さく、生地全体に柄があるような引振袖を選ぶとよいでしょう。
襟の柄に注目する
着たときに、顔周りにくる襟の柄が、どんな色や柄になるのか確認しましょう。襟部分に柄が多いと華やかな印象になり、柄が少ないとクールな印象となります。理想の仕上がりをイメージしながら、柄にも注目するとようでしょう。
引振袖で前撮りを楽しむコツ
前撮り時に撮影した写真は、一生残るものです。引振袖での前撮りを楽しむために、いくつかコツを紹介します。
家族やペットと撮影する
結婚式の当日は慌ただしいため、家族とゆっくり写真を撮れる時間がありません。そのため、家族との写真が少ないと、後悔してしまう人も多いのです。前撮りの際は、時間に余裕があるため、家族揃っての撮影ができます。
また、結婚式の場合は、基本的にペットは同伴できません。しかし、ロケーションでの前撮りならば、ペット同伴を認めていることが多いようです。スタジオでの前撮りでも可能な場合がありますので、事前に確認しましょう。
構図やポーズを工夫する
前撮りでは、さまざまな構図やポーズで撮影することになるでしょう。時間や枚数に限りがありますので、打ち合わせの段階でイメージを固めておくことをおすすめします。事前に決めておいたほうが、少ない回数で納得のいく写真に仕上がるでしょう。
アイテムを組み合わせる
前撮りは基本的に、決まったスタイルはありません。アイデア次第で、どんな写真にもできるのです。引振袖での前撮りならば、傘や扇子などの和の雰囲気を演出するとよいでしょう。好きなアイテムを使用し、自分らしさを出しながら撮影してみてください。
好きなシチュエーションで撮影する
ロケーション撮影では、好きなシチュエーションでの撮影が可能です。たとえば、思い出の場所や神社仏閣での撮影がおすすめです。好きなアニメや映画のワンシーンを、再現して撮影しても楽しいかもしれません。
背景を合成して撮影する
スタジオ撮影ならば、背景を合成することも可能です。スタジオ内に設けられたセットを使用するのが一般的ですが、ブルースクリーンを使って背景を合成することもできます。引振袖での撮影ならば、時代劇のワンシーンを再現したり、あえて海外にいるようにしたりするのもよいかもしれません。背景を合成しての撮影は、スタジオ撮影での前撮りでしかできない仕上がりになるでしょう。
まとめ
ここまで、引振袖での前撮りについて紹介しました。引振袖は、ほかの和装に比べると軽くて動きやすいため、前撮りの際におすすめの花嫁衣裳です。華やかで美しいシルエットに仕上がるので、素敵な写真が撮れるでしょう。自分の肌の色や身長、体格を考慮しながら、自分に似合う引振袖を探してみてください。前撮りは、一生に一度の機会です。家族やペットと揃って撮影したり、好きなシチュエーションで撮影したりすると、素敵な思い出になるでしょう。